こんにちは、コスケです( ^ω^ )
一条工務店の家は乾燥する!湿度が低い!そんな噂を聞いた人も多いと思いますし、実際に住んでそれを実感している方も多いかもしれません。
私もこの冬改めてそれを実感しています。
昨日は私が住む地域の気温について記事にしましたが、今回は湿度についてです。
北海道などの寒冷地では、冬の湿度と結露は切っても切れない関係ですから、窓の結露の記事を書くに当たって、その前に湿度についても書いておこうと思いました。
我が家では加湿器は使っていません。
加湿器を使うとすぐ結露してしまうからです。
そしたら先日の晴れた日、昼間室温が上がり湿度がこんな表示に・・・
低すぎて計測不能のようです( ̄▽ ̄)
乾燥している部屋は体に悪い!なんて気がしますし、恐らくこれを見ているほとんどの方は加湿器使えば良いのにと思うでしょうが、寒冷地の場合加湿器を使うと結露が酷くなります。
私の実家は母が乾燥した部屋はのどが痛くなるし肌にも良くない!と言って、宅内でポータブル灯油ストーブの上に水を張ったお鍋を置いています。
常に蒸気が出ていますから家の中はしっかり加湿されていて、湿度は60%以上ありました。
でも、それだけ加湿されていると窓は常に結露しています。
そのため、窓枠がゴビゴビになり、カビらしきものもちらほら・・・
きちんと結露した水分をこまめに拭き取れば良いのでしょうが、母はそんな面倒なことはしないようです(⌒-⌒; )
和室の押し入れなんかもなんだかカビ臭く、カビの胞子が辺りに飛び回ってそうで体に良さそうもありません・・・
布団とか、布製のソファとか絨毯とかタタミとか・・・絶対ダニもすごいよねという気がしてならないです。
それに何より壁内結露も気になります(ノД`)
湿度を上げすぎない理由
我が家は実家よりさらに寒い場所にあります。
去年まで住んでいたアパートでは暖房費を節約したかったこともあり、湿度を上げて体感温度を上げよう的なこともやってみました。
その際に湿度と結露については色々と試したのです。
私が住んでいたのはアパートといってもかなりしっかりした建物でした。
2013年に建ったばかりの新築物件で、私が住む寒い地域の地場工務店が建てたものです。
この工務店、全国工務店ランキングとかいうものに常に上位にいるようなしっかりした企業で、年間棟数もかなりのもの。
私の住む地域近辺ではセキスイハイムや一条工務店を越えてNo.1 です。
その工務店の物件のみ建っている○○タウンがあるほど。
私が住むアパートもそのノウハウで作られたものですから、工務店の大量仕入れのコストメリットを生かすためかキッチンや窓、断熱性能なども一軒家レベルのものです。
その環境で色々湿度と結露について試しているので、おおよそこのくらい湿度を上げれば結露するなというのは分かっているつもりで、私の経験では室内の湿度40%以上はカーテン無しでも結露注意!50%以上は危険!という認識です。
過去にカビが大好物のチャタテムシという、ちぃ〜さなダニのような虫が大量に発生したりして、本当に1年間悩まされたこともあるので我が家はカビにはすごく敏感なんですよね(⌒-⌒; )
湿度が高いとダニも発生しますし、実家のように湿度60%越え、室温22℃なんかだとダニなどの虫にとってもにも良い環境でしょう。
インフルエンザや風邪は体の抵抗力を高めれば戦えますが、カビやそれを餌に大量に発生するチャタテムシ・ダニには人間は非常に無力だというのを実感しているので、妻とは何があってもカビだけは防ごうと意思の疎通もできています( ̄▽ ̄)
チャタテムシには本当に苦労させられて、バルサン的なものを何回使っても根絶には至らずにすぐに増えます。
一番効果的だったのは部屋を乾燥させることで、餌となるカビを減らすことと、乾燥させて活動・繁殖能力を奪うことでした(ノД`)
わが家の湿度
ムシの話しはさておき、一条工務店の場合、アパートのペアガラスよりさらに性能が高いトリプルガラスが採用されているわけですが、やはり平気で結露してしまいます(ノД`)
そういう事情もあり、我が家では洗濯物を干して加湿するくらいで、加湿器は使わず完全に放置です。
寒い日ほど乾燥はしやすくなるのですが、先日最低気温がマイナス20℃近くまで下がった日、日中は晴天で外は寒いですが家の中は日の光が入り暖かくなりました。
その時にふと温湿度計を見てみると・・・
リビングがこんな状況。
そして、書斎が先ほどの写真の通りこの状況です。
リビングは室温24℃、湿度16%ってところでしょうか。
さすがにここまで下がることは希ですね(⌒-⌒; )
普段から25%位の湿度は常に経験しているせいか、ここまで乾燥しても特になにも感じませんでした。
先日妻がインフルエンザになった際も、湿度はそんなに高くありませんでしたが、私は感染することなく終息しました( ^ω^ )
インフルエンザの時はできるだけ湿度を上げようと洗濯したりタオル濡らして干したりしたんですが、寒かったのもあって昼間は30%ちょっと、夜でも40%位が限界でしたが普段から乾燥になれていると40%という湿度は空気がムワっとしたように感じます(ノД`)
当然連日大量の洗濯物があるわけでもなく、翌日からは昼間は25%位に・・・
妻の寝ている部屋だけは妻から出る水蒸気や、タオルなんかをこまめに干していたので多少湿度は高かったと思いますが(⌒-⌒; )
常にこの程度まで乾燥させておけば、カビは局所的に発生することはあっても、ダニやチャタテムシが生活圏内で繁殖することは恐らく不可能でしょう。
どうしても湿度を上げたければ加湿器を買えば良いのでしょうが、加湿器は手入れが面倒くさくて好きじゃないのです・・・
以前友人宅の加湿器をみせてもらった時に、内部がすごく汚くて、水蒸気発生器というよりもカビや菌を発生させてまき散らしてるとしか思えませんでしたε-(´∀`; )
清潔に使おうと思えば毎日の手入れが欠かせないと思いますが面倒くさいです(ノД`)
お湯を沸騰させるタイプの加湿器なら手入れもあまり必要ないでしょうが、そっちは電気代が高いですからね・・・
ということで加湿器は使っていません。
もし良い加湿器を見つけて手入れが面倒じゃなかったとしても、寒冷地で加湿をする場合はやはり窓の結露との戦いになりますし、ダニやチャタテムシなどにとって不快な環境にしておきたいというのが本音です。
前住んでいたアパートでは、湿度が50%近くになると、日中でも北側の窓は結露し始めるので、例え1時間おきに結露を拭き取ったとしてもいずれカビが生えたりしてくることでしょう。
先ほど書いたようにアパートといっても、新しく性能の高いアパートでしたし、断熱性能の高い樹脂サッシのアルゴンガス入りペアガラスでもその状況。
一条の窓はトリプルガラスですから、もうすこし結露しにくいとは思いますが、やはりカビが発生するような状況は避けたいものです・・・
結露を回避するにはハニカムはもちろんですが、カーテンも開け放つことで結露はしにくくなります。
当然窓から冷気が入り寒さを感じますし光熱費が上がるという代償も伴います。
それでもある程度の湿度になればやっぱり結露します。
ハニカムやカーテンを開けても結露するような湿度、恐らく50%以上だと思いますが、それくらいを保とうと思うのなら、結露防止用に窓用のヒーターなどを買うという方法もあります。
でも全ての窓にとなると購入費用はもちろん、当然光熱費は跳ね上がります。
さすがにそこまではしたくないですよね・・・
なので、我が家の妥協点としては以下の二つになります。
- ハニカムを閉めても結露しないくらい徹底的に湿度を抑えて光熱費を削減する
- ハニカムを閉めなきゃ結露しないという程度まで湿度を上げてハニカムを閉めずに生活する
今のところ我が家では洗濯した日はハニカムを閉めずに多少光熱費が上がっても結露を防ぐ。
洗濯していない日は家の中も乾燥しているのでハニカムを完全に閉めて光熱費削減することにしています。
結露に関しては明日にでも記事にしようと思いますが、トリプルガラスの一条の窓は、以前住んでいたアパートに比べて多少結露しにくいという印象を今は持っていますが、決してペアガラスに比べて格段に結露しない窓というわけではないと思います(⌒-⌒; )
あ、そうそう。
湿度が低いとクロスに隙間ができたりするという話しを聞いたのですが、一番湿度の低いリビングはそんなにクロスの隙間が空いてきたりということはないです。
むしろ、人が居て湿度が高めの書斎や寝室、洗面所に洗濯室の方が隙間が空いています。
湿度が低めの部屋はほぼ全てオプションの壁紙を使っているので、壁紙の種類によっても隙間ができやすいものとそうじゃないものがあるんでしょうかね。
ここにも書いているのですが・・・
正直40%〜60%なんて湿度を維持しようとすれば、クロスのすきや造作材の割れ以上に窓はもちろん壁内結露やカビが気になって仕方が無いです。
実際我が家はかなり乾燥していますがクロスが割れやすい、隙間ができやすいということは無いような気がします。
営業さんがうちに来た際も、クロスの隙間ほとんど空いてませんね〜って言ってたので、家の中はガンガン乾燥していますが、クロスの隙間は平均より空いていない方かと思います(⌒-⌒; )
ということで、今回は我が家の湿度の状況をご紹介しましたので、この流れで次回は結露の状況について記事にする予定です(=゚ω゚)ノ
P.S.
今朝は大雪を警戒して雪かきのため4時30には起きたんですが、思ったほど雪は積もっておらずホッとしましたε-(´∀`; )
悪天候で雲があり地表の熱が奪われないためか最低気温は-3℃程度とこの時期にしては異常に暖かく、消費電力も圧倒的に少ないです(⌒-⌒; )
ただ、場所によっては吹雪いてすでにかなり降っているところもありますし、今後特にオホーツク海内陸ではかなりの大雪になりそうで、家から出られないとか停電になったりと命に危険が及ぶ可能性もあるので、道内の方はお気をつけください。
そういえば先ほどニュースで東ガスが予定していた電気料金プランを引き下げると発表していました。
東ガスの料金プランを見て東電が発表した値下げプランを考慮し、さらなる値下げということで早速自由化のメリットが出ています。
オール電化は微妙ですが・・・
北海道のオール電化でも自由化のメリットを享受できるといいなぁ( ´ ▽ ` )
コメント
こんにちは、とりです(・∀・)
湿度16%!!
そんな数字見たことないです(;´▽`A“
うちは最近ようやく30%を下回るようになってきたところですね~。
コスケさんのおっしゃる通り、40%以上は結露が発生しやすいですよね。
うちも一度も加湿器は使っていませんが、クロスの隙間は少ない方みたいなので、「乾燥させる=クロスの隙間ができる」とは言えないのかもしれないですね。
うちの場合は光熱費の削減が最優先事項なので、ハニカムは下の方を少し開けて閉めています。
でも今日は気温が高くて、寝室の窓がほんの少し結露しているだけだったので、ラクでした~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
(これから雪かきですが…)
結露は毎日拭いてるつもりですが、シーズン初めや終わりは結露していることに気づかないこともあるからか、窓枠が少し黒ずんでいるところが…(ノДT)
壁内結露も心配ですよね(´・ω・`)
北海道のオール電化…当面は現状維持ですかね(x_x;)
良いニュースを期待したいですが、あくまでも原発再稼働まで値下げの動きはないのかなぁと、ちょっと諦めつつあります…。
とりさん、コメントありがとうございます!
> 湿度16%!!
> そんな数字見たことないです(;´▽`A“
私も20%台ならいつものことですが、10%台は初めて見ました(⌒-⌒; )
> うちも一度も加湿器は使っていませんが、クロスの隙間は少ない方みたいなので、「乾燥させる=クロスの隙間ができる」とは言えないのかもしれないですね。
そんな気がしてきました( ^ω^ )
> うちの場合は光熱費の削減が最優先事項なので、ハニカムは下の方を少し開けて閉めています。
> でも今日は気温が高くて、寝室の窓がほんの少し結露しているだけだったので、ラクでした~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
> (これから雪かきですが…)
今日は我が家も結露は全くありませんでした。
暖かかったからでしょうね( ̄▽ ̄)
そちらは雪降ったのですね〜
私も雪かきしましたが、量が少なかったので楽でした( ^ω^ )
ただ、湿った雪で重かったですが・・・
> 結露は毎日拭いてるつもりですが、シーズン初めや終わりは結露していることに気づかないこともあるからか、窓枠が少し黒ずんでいるところが…(ノДT)
うぅ。。。それはなんとか避けたいです(ノД`)
> 壁内結露も心配ですよね(´・ω・`)
そうなんですよね〜
アパートの時は壁内のことなんか気にしませんでしたが、我が家となると・・・
> 北海道のオール電化…当面は現状維持ですかね(x_x;)
> 良いニュースを期待したいですが、あくまでも原発再稼働まで値下げの動きはないのかなぁと、ちょっと諦めつつあります…。
私も諦めてます( ̄▽ ̄)
良いプランが出てくればラッキー程度ですね。
元から電力自由化はオール電化にはそんなにメリットないと思っていたので、想定通りといえば想定通りかなという感じです。
原発を専門に扱う電力会社が出てきたり、やたら安いコストで電力を作れる会社が出てくれば別ですが・・・