こすけっちがi-smartに惹かれた理由
- 2015/03/05
- 11:26
こんにちは、こすけっちです。
今週末には清掃が入って、家が完成する予定です(^ ^)
今頃はもう壁紙も貼り終わって、トイレや電気関連などの設備が入っている頃だと思います。
来週には一条での社内検査?があって、1週間ほどで補修などをして、引き渡し直前にオーナー検査があって、引き渡しとなる予定です。
新築を検討し始めて1年以上経ちますが、あと半月で引き渡しですから長いようで短かったです。
さて、今回はなぜ私が一条工務店のismartを選んだのかです。
いろいろハウスメーカーを検討した上で、最終的に一条工務店のi-smartを購入したわけですが、他の営業さんの熱いラブコールに、妻のこんな家にしたいというあつい要望もあり最後まで本当に悩みました。
そんな中で一条工務店のi-smartを選んだ理由を書いてみたいと思います。
最大の理由は高気密高断熱で暖かい家だったことです。
前回のHM選びでも書きましたが、やはり北海道という土地柄、暖かい家というのが絶対条件です。
まぁ、どこのモデルハウスも寒くはなかったんですが、高気密高断熱ならばその分光熱費が安くなるというメリットがあります。
他のHMの住宅よりも光熱費が1〜3割ほどやすくなりそうだったのです。
住宅ローンは35年で終わりますが、光熱費は死ぬまで払いますから安い方が良いに決まっています。
それと床暖の存在です。
何度も一条と他のHMのモデルハウスに足を運びました。
去年の2月から検討していたので、寒い時期にあちこち行きました。
確かにどこのモデルハウスも寒くはないのですが、一条工務店の床暖房の快適さは格別です( ´ ▽ ` )ノ
足元から暖かいので、冷え性気味の私にはとても心地よかったです。
やはりこれが最大の決め手ですね。
他にも惹かれたところがあります。
価格が非常にわかりやすいという点です。
他のHMの場合間取りを書いてもらって、このレベルの設備ならこの料金でできますって感じでした。
当然本契約後設備をいろいろ変えると価格が変わります。
特にキッチンは変動が大きいようでした。
ただどんな間取りが良いかは実際にしっかり話を詰めていかないと決まりませんし、この時点では一人で携帯アプリを使って間取りを作ってニヤニヤしているだけしかできません。
その作った間取りもどのくらいの価格になるのか皆目見当もつかないわけです。
いちいち全てのパターンで価格を出してもらうのも契約前なので申し訳ないし・・・(⌒-⌒; )
しかし、一条工務店の場合坪単価が決まっています。
標準装備内ならば、家の大きさで価格が決まるわけです。
これが非常にわかりやすくて、自分でアプリを使って間取りを作って、坪数さえわかれば価格がはっきりわかります。
この間取りならこのくらいの価格、これだけ広げればこのくらいの価格になると家でじっくり考えることができました。
契約前に自宅で考えた間取りがどのくらいの価格になるか想定できるというのは大きかったです。
あとは営業さんとの相性も良かったですね。
最後にもう一つ太陽光が住宅ローンとは別払いで載せられるというのも魅力でした。
住宅ローンが組める金額はある程度決まっていたので、その予算内でとなると他のHMさんだと家を我慢するしかありません。
うちの予算だと家を最小限にしても5kw程度載せるのが精一杯です。
一条工務店だと家に最大限予算を使って、それプラス太陽光を別払いで載せることができますから、何キロでも載せれるだけ載せることができます。
まとめると高気密高断熱、床暖で暖かい家で、予算の見当がつきやすく太陽光も別払いでたくさん載せれる、そして営業さんとの相性が良かったから一条工務店のismartを選んだという感じでしょうか( ^ω^ )
ただ、もちろん一条工務店が他のHMに劣るというか、見劣りする部分もあるわけで、それについては次回にでも書いてみたいと思います。
今週末には清掃が入って、家が完成する予定です(^ ^)
今頃はもう壁紙も貼り終わって、トイレや電気関連などの設備が入っている頃だと思います。
来週には一条での社内検査?があって、1週間ほどで補修などをして、引き渡し直前にオーナー検査があって、引き渡しとなる予定です。
新築を検討し始めて1年以上経ちますが、あと半月で引き渡しですから長いようで短かったです。
さて、今回はなぜ私が一条工務店のismartを選んだのかです。
いろいろハウスメーカーを検討した上で、最終的に一条工務店のi-smartを購入したわけですが、他の営業さんの熱いラブコールに、妻のこんな家にしたいというあつい要望もあり最後まで本当に悩みました。
そんな中で一条工務店のi-smartを選んだ理由を書いてみたいと思います。
広告
最大の理由は高気密高断熱で暖かい家だったことです。
前回のHM選びでも書きましたが、やはり北海道という土地柄、暖かい家というのが絶対条件です。
まぁ、どこのモデルハウスも寒くはなかったんですが、高気密高断熱ならばその分光熱費が安くなるというメリットがあります。
他のHMの住宅よりも光熱費が1〜3割ほどやすくなりそうだったのです。
住宅ローンは35年で終わりますが、光熱費は死ぬまで払いますから安い方が良いに決まっています。
それと床暖の存在です。
何度も一条と他のHMのモデルハウスに足を運びました。
去年の2月から検討していたので、寒い時期にあちこち行きました。
確かにどこのモデルハウスも寒くはないのですが、一条工務店の床暖房の快適さは格別です( ´ ▽ ` )ノ
足元から暖かいので、冷え性気味の私にはとても心地よかったです。
やはりこれが最大の決め手ですね。
他にも惹かれたところがあります。
価格が非常にわかりやすいという点です。
他のHMの場合間取りを書いてもらって、このレベルの設備ならこの料金でできますって感じでした。
当然本契約後設備をいろいろ変えると価格が変わります。
特にキッチンは変動が大きいようでした。
ただどんな間取りが良いかは実際にしっかり話を詰めていかないと決まりませんし、この時点では一人で携帯アプリを使って間取りを作ってニヤニヤしているだけしかできません。
その作った間取りもどのくらいの価格になるのか皆目見当もつかないわけです。
いちいち全てのパターンで価格を出してもらうのも契約前なので申し訳ないし・・・(⌒-⌒; )
しかし、一条工務店の場合坪単価が決まっています。
標準装備内ならば、家の大きさで価格が決まるわけです。
これが非常にわかりやすくて、自分でアプリを使って間取りを作って、坪数さえわかれば価格がはっきりわかります。
この間取りならこのくらいの価格、これだけ広げればこのくらいの価格になると家でじっくり考えることができました。
契約前に自宅で考えた間取りがどのくらいの価格になるか想定できるというのは大きかったです。
あとは営業さんとの相性も良かったですね。
最後にもう一つ太陽光が住宅ローンとは別払いで載せられるというのも魅力でした。
住宅ローンが組める金額はある程度決まっていたので、その予算内でとなると他のHMさんだと家を我慢するしかありません。
うちの予算だと家を最小限にしても5kw程度載せるのが精一杯です。
一条工務店だと家に最大限予算を使って、それプラス太陽光を別払いで載せることができますから、何キロでも載せれるだけ載せることができます。
まとめると高気密高断熱、床暖で暖かい家で、予算の見当がつきやすく太陽光も別払いでたくさん載せれる、そして営業さんとの相性が良かったから一条工務店のismartを選んだという感じでしょうか( ^ω^ )
ただ、もちろん一条工務店が他のHMに劣るというか、見劣りする部分もあるわけで、それについては次回にでも書いてみたいと思います。
- 関連記事
-
- 引き渡し当日&引っ越し前日 (2015/03/20)
- 引き渡し前日の状況 (2015/03/19)
- 引き渡しまで後2週間! (2015/03/06)
- こすけっちがi-smartに惹かれた理由 (2015/03/05)
- フラット35s契約してきました (2015/03/04)
- 付けてよかったオプション、住宅設備
- UBアーチハンドルの使い心地
- トイレの便器をアラウーノにした理由〜前編〜
- 新築のトイレをアラウーノにした理由〜後編〜
- オススメ家電や小物
- ルンバレビュー!(ルンバ稼働5日目)
- シャープの掃除機EC-PX600レビュー